学園概要
沿革
学校法人 愛西学園 沿革
年 | 月 | |
---|---|---|
1963年(昭和38) | 12月 | 学校法人飯田学園弥富高等学校設立認可 |
1964年(昭和39) | 4月 | 弥富高等学校開校(入学定員普通科100名、機械科200名) |
8月 | 飯田学園を両国学園と改称 | |
12月 | 鉄筋コンクリート4階建校舎竣工(現校舎西側部) | |
1966年(昭和41) | 3月 | 鉄筋コンクリート5階建校舎竣工(現校舎東側部) |
4月 | 高校全日制課程に看護科を併設、定時制課程に衛生看護科を新設(入学定員80名) | |
1970年(昭和45) | 1月 | 高校定時制に普通科設置(入学定員40名) |
4月 | 高校全日制課程衛生看護科募集停止 | |
1972年(昭和47) | 1月 | 両国学園を愛心会と改称 |
1974年(昭和49) | 4月 | 高校全日制課程機械科募集停止(普通科入学定員200名に変更) |
1975年(昭和50) | 4月 | 高校定時制普通科廃止 |
1976年(昭和51) | 4月 | 学校法人愛心会から分離、愛西学園と改称 |
1977年(昭和52) | 6月 | 体育館竣工 |
1979年(昭和54) | 3月 | 管理棟鉄筋3階建および特別教室棟竣工 |
1980年(昭和55) | 4月 | 高校全日制課程普通科入学定員を360名に変更 |
1981年(昭和56) | 7月 | 看護実習棟竣工、学生会館竣工 |
1986年(昭和61) | 3月 | 東校舎竣工 |
1987年(昭和62) | 4月 | 高校全日制課程普通科を男女共学とする |
1988年(昭和63) | 8月 | パソコン教室完成 |
1989年(平成 1) | 4月 | 高校学級定員40人に |
9月 | ワープロ教室完成 | |
1992年(平成 4) | 全館冷暖房設置 | |
2002年(平成14) | 4月 | 高校定時制衛生看護科を男女共学に |
2003年(平成15) | 4月 | 高校定時制衛生看護科を単位制に移行し、社会人や高卒者の受け入れを開始 |
2004年(平成16) | 12月 | 弥富看護学校(通信制)設立認可 |
2005年(平成17) | 4月 | 弥富看護学校開校 |
2012年(平成24) | 9月 | 看護専門図書室及び閲覧学習室新設、看護実習棟改修及び耐震補強、東棟耐震補強、新昇降口設置、ランチルーム改修 |
2013年(平成25) | 3月 | 高校全日制看護科開設認可 |
4月 | 学園創立50周年 高校名を愛知黎明高等学校に変更 高校全日制看護科(5年一貫看護師養成コース)開設 愛知黎明教育研究所開設 |
|
2014(平成26) | 4月 | 情報システム管理室開設 |
愛知黎明高等学校 沿革
年 | 月 | |
---|---|---|
1964年(昭和39) | 4月 | 弥富高等学校開校 |
1986年(昭和61) | 11月 | 「空き缶を一粒のミルクに」 ~愛と平和の文化祭を機に全校あげて国際支援活動 |
1987年(昭和62) | 11月 | 愛と平和の文化祭Ⅱ~ベンビンダちゃん(モザンビーク)来校 |
1989年(平成 1) | 4月 | 学級定員40人に |
1990年(平成 2) | 4月 | 全日制普通科にコース制導入 (一般、進学、情報処理、スポーツ)選択講座制開設 |
1993年(平成 5) | 国際交流活動はじまる | |
1994年(平成 6) | 4月 | 学校週五日制試行 |
1995年(平成 7) | 4月 | 「土曜自由選択講座」の開設(40講座) |
1996年(平成 8) | 4月 | 自由選択授業開設 |
7月 | 弥富町大藤学区盆踊り大会実行委員会に生徒会参画 | |
1997年(平成 9) | 4月 | 弥富町春祭りや健康づくりフェスティバルへの生徒会参加はじまる 普通科新制服 |
1998年(平成10) | 4月 | テーマ制選択授業導入 |
2000年(平成12) | 11月 | 生徒・父母・地域代表・教育研究者・教員による「学校づくりフォーラム」開始 |
2001年(平成13) | 8月 | 硬式野球部甲子園大会出場 |
2003年(平成15) | 4月 | 普通科の教育課程変更し2コースに統合(クリエイティブ、スポ―ツ) 「自由選択科目」「体育専攻実技」「CT(クリエイティブ・タイム)」を新設 |
2007年(平成19) | 11月 | 愛知県国際交流協会より国際交流推進功労者表彰を受ける |
2008年(平成20) | 7月 | 「国際交流週間」が弥富市との共同開催に発展 |
2009年(平成21) | 1月 | 『未来型学力に挑む』発表 エコキャップ運動の取り組みはじまる |
2010年(平成22) | 4月 | 弥富市との定期協議はじまる エコキャップ100万個突破 |
10月 | 弥富市健康フェスタ・駅伝大会(弥富市・弥富高校共催)はじまる | |
2011年(平成23) | 6月 | 『教職員の倫理綱領』自主制定 |
2012年(平成24) | 1月 | 学校づくりマニフェスト『踏み出した先に見える希望』発表 |
2013年(平成25) | 3月 | エコキャップ300万個突破 |
4月 | 学校創立50周年 校名を愛知黎明高等学校に改め、地域とつながる探究学習(国際、地域、自然、アスリート探究コースの設置)と看護教育を柱とする新カリキュラムで未来型学力を育てる実践に踏み出す |
弥富看護学校 沿革
年 | 月 | |
---|---|---|
2004年(平成16) | 12月 | 学校法人愛西学園弥富看護学校(通信制)設立認可 |
2005年(平成17) | 4月 | 弥富看護学校開校(入学定員250名) |